タンメン・リポート

ちょっと変わった人の、ちょっと変わった日常レポート

あらゆるトレーニングにおける共通点

こんにちは、たんめんです。

 

 突然ですが皆さんは「トレーニング」と言う言葉を聞いてどんなものが思い浮かびますか?筋トレ?勉強?プレゼン?色々なものが思い浮かぶと思いますけどキツイ思いをして自分の力をメキメキと鍛える姿を想像しますよね。

 

「トレーニング」といっても色々なものがあると思いますが、実はどのトレーニングにも共通して言えることがあります。

それは「トレーニングする際に、鍛える能力と直接関係ない能力を使っている」ということです。どういうことかって?

 

腹筋を例に挙げてみます。腹筋運動をやる時ってお腹の力を使って上半身を上げたり下げたりを繰り返すことで腹筋を鍛えるわけです。ずっとやってると腹筋に力が入らなくなる時ありますよね。その時に上半身を上げようとすると足に力が入りませんか?実は腹筋運動をやってる際に足で体の位置を固定しているんです。腹筋に力が入らない時に腹筋運動をすると体がブレてしまいそうになるじゃないですか?そうならないように足で必死に支えようとしてるわけです。つまり

腹筋運動をすると腹筋とあまり関係のない足の力を使っているわけです。

 

プレゼンも実は喋りやパワポのスキル以外にも使っている能力があります。それは自分の行動や態度を把握する能力です。プレゼンの練習をする時って聞き手に話が伝わるように声の大きさや姿勢、表情、言葉を変えていく訳です。その為にはまず練習してる時の自分のしていた事を把握する必要があります。顔がこわばってなかったか?声を出せてたか?結論は言えてたか?キョドってなかったか?それを確かめて修正して確かめて修正してを繰り返していい発表が出来るわけです。自分のやったことを把握する能力はプレゼンでは必須です。

なのでプレゼンの練習でもプレゼンとは直接関係ない能力を使っているんです。

 

自分に合ったトレーニング方法というのは、自分の得意な能力を活かせるトレーニング方法なのでは? と思います。トレーニング方法によって使わざるを得ない直接関係ない能力が違うからです。

腹筋で例えると、V字腹筋(上半身と足を上下させて腹筋を鍛える)ではバランス感覚が必要になります。体を支える場所がお尻だけになるから。バランス感覚が無い人はV字腹筋は向かないです。しかし、普通の腹筋はそこまでバランス感覚は必要ないので、バランス感覚が無い人でも出来ますよね。

数学で例えると、現代文が得意な人は文章の穴埋め式の問題でやるといいですよね。数学が出来なくても現代文の力で補えるから。現代文が不得意な人は簡潔な文章の問題をゴリゴリやった方が伸びますよね。

 

 

鍛える能力が同じでもトレーニング方法によって使う能力が違ってくる。なので自分の得意な分野や苦労しなくても出来ることを把握すると、自分に合ったトレーニング方法が見つけやすくなります。

 

 

それでは、また今度

 

 

 

何で発達障害当事者と交流し続けるの?

 

皆さん、こんにちは!たんめんです。

 

 

今回のブログでは予告通り、Twitter発達障害の人たちと今でも交流し続ける理由について話したいと思います。

 

 僕が発達障害当事者としてTwitterを始めたキッカケに関してはこちらのブログに書いてあります

http://bumerang.hateblo.jp/entry/2017/02/12/231524

 

 

 くどい様ですが今回の記事はいつも以上に個人の経験論で記事を作っています。なので発達障害界隈については記事の内容と実際に見たものとではだいぶ差があります。(Twitter上の発達障害界隈の詳細なお話も可能ならやりたい)

 

 

だから間違っても僕のブログを見てコレが発達障害なんだななんて思うなよ!

 

 

 

決定的な理由は「安心感」 

 記事の下書きの際に発達障害当事者と交流し続けて良かったことは下書きの段階で15個出てきました。ですが、自分が本当に発達障害当事者と交流しなければ得られないものだと確信できたのは「安心感」、ただ一つだけだったのです。

 

 

Q.同じ発達障害を持つ人で無ければ「安心できない」の?

 

 結論から言うと、発達障害当事者以外の交流でも話していると安心する事はあります。ですが、発達障害当事者との交流する事でしか得られない「特典」があります。コレは僕にとってはムチャクチャ必要な特典です。サラリーマンにスーツが必要なのと同じです。その必要な特典を下にまとめました。

 

 

  1. 発達障害にありがちな事が当事者の僕にとっては、相手の気持ちを推し量る「目安」となる。
  2. 相手も察する事が苦手なので、ズレた発言をしても多少は大目に見てもらえる
  3. 発達障害特有の悩みを話しても非難も拒絶もされにくい
  4. 上の3つの条件を満たしてなおかつ沢山の人がTwitterにいる

 

 Twitterには色んな人がいることはなんとなく想像出来ますが、上三つ(1〜3)に関してはちょっと想像しにくいですよね。説明しますね。

 

 

 1.発達障害特有の苦労が気持ちを推し量る「目安」となる

発達障害当事者は一般の人が想像出来ないところでポカをします。いくつか例を挙げると、

 

  • 指示を守れていない
  • 感情のコントロールがヘタクソ
  • 融通が利かない
  • 言葉通りの意味以上の事が分からない 

 

 

 これらの事は、自分が経験してるからある程度なら共感は出来ます。多少でも共感出来ると相手の気持ちを考えやすくなります。つまり似たようなシンドい経験をしているので、共感する為のハードルがさがっているのです。

発達障害にも、持ち前のエネルギーや論理的思考力で乗り切ってしまう人もいます。 似たようなミスで自責の念にかられてしまう人もいれば、全く気にしない人もいます。レアなケースですが、相手を傷つけても相手の問題としか思わない人もいます。要は同じ問題でも人によって捉え方が違うという事です。その点に関しては発達障害も一般の方も同じです。その点に関しては気をつけなければなりません。

自分と同じミスをしたから相手も同じ気持ちと決めてかかるのはやめた方がいいです。やめましょう!!!

 

 補足ですが、同じミスでも原因やアプローチの仕方が人によって違ってくることもあります。当事者との交流に慣れてきたら自分のやり方が本当に相手にマッチしているかを考える人はこの界隈では重宝されます。それをやる人が少ないから。

 

 

2.相手も察する事が苦手なので、ズレた発言をしても多少は大目に見てもらえる

 

 一言で言うと、相手も察する事が出来ずに苦労しているので相手が自分の事を理解してなかったらなるべく言葉で説明しようとします。どこまで説明してくれるか?どこまで大目に見てもらえるか?それは個人差がありますけど、「察しろ」で終わりにされるよりは幾分マシです。怒る側の「言葉」が改善点のヒントになる事があるからです。 

 

 

 Q.発達障害さんは感情任せに怒りをぶつけてくることが無いですか?

 

 →半分が正しくて半分は間違ってます。と言うのも、感情的になって怒り散らす人もいれば言葉で説明してくれる人もいるのです。それに一般の人のコミュニティーに入ると

言ってくれる人でも察する事を求めざるを得ない状況が発生する確率が高くなります(例外もある)。

 少なくともネットでは発達障害界隈と一緒の方がいいと個人的には思ってます(実は現実世界ではどちらがいいかかなり迷っています)

 

Q.個人差があるのは一般の人も同じなのでは?

→それはそうですが、一般の人で温厚で助言をくれる人発達障害当事者で温厚で助言をくれる人とを比べると後者の方が理解はあるだろうというのが正直な感想です。

一般の人は発達障害よりも察する力が強いです。ある程度言葉が不十分でも理解出来てしまうという事です。もっと言うと、一般の人が言われなくても自然と分かることを言葉にする回数が少なくなってるのです。数をこなさないとそこの部分衰えてしまうんですよね。哀しいことです。

 

 

 

3.発達障害特有の悩みを話しても非難も拒絶もされにくい

 

 発達障害特有の悩みは一般の人のなかなか伝わりにくい。とくにマズイのが発達障害特有のミスを話した時です。共感されにくいですよ。例えばですよ!「コンビニで商品の数を数え間違えた」とか、「メモができない」と言ったとしましょう。よほど温厚な人でない限りは「慣れだよ」、「気にするなよ」、「暗いこと言うのやめよう」の一言で終わりですよね。更にマズイのが相手にソレを理解されてないと分かったら何度も同じ事を言う事です。そうすると余計にダルがられますよね。やり過ぎるとそれだけで関係が終わる事がありますから。やめましょう!

 

Q.じゃあ発達障害特有の悩みは友達が発達障害でなければ相談しちゃいけないの?

僕はそれは違うと思います。何故か?それは「気にするなよ」と言った友達の中には共感してあげたいし励ましたい気持ちは山々だけど、なんて言えばいいか分からないと内心では思ってることが多いからです。じゃあ最初から言えと思うでしょう。何で言わないんでしょうね?それはですね、「なんて言えばいいか分からない」と発してしまうことで「僕はあなたの気持ちに共感出来ない」と宣言してしまうような感覚があるからです。だから皆さん、とりあえず誰かが言ってたカッコイイ言葉や楽観的な態度を見せてなんとか気持ちを和らげようとしてるわけです。しかしその一方で、自分の事を少しは分かってくれてもいいじゃないという気持ちもあるのも事実。なので発達障害は当事者と交流するんですよ。ですが、さっきも言った通り発達障害にもいろんな価値観があるのでネットで気の会いそうな人をマークしてそこからコミュニティーに入っていくわけです。

 

 

 

特典のまとめ

説明が終わったところで、Twitter発達障害当事者と交流する事での特典をまとめましょう。

 

  1. 発達障害にありがちな事が当事者の僕にとっては、相手の気持ちを推し量る「目安」となる。
  2. 相手も察する事が苦手なので、ズレた発言をしても多少は大目に見てもらえる
  3. 発達障害特有の悩みを話しても非難も拒絶もされにくい
  4. 上の3つの条件を満たしてなおかつ沢山の人がTwitterにいる

 

 

 要するにTwitterでの発達障害当事者との交流は、相手の気持ちを理解するための分かりやすい判断材料ポカしても比較的許され色んな価値観に触れられる場所何です。

 要はそれら三つが揃っている事が、僕にとって安心できる場所だったのです。その場所の一つがTwitter間での発達障害当事者との交流だということです。(他にも居場所がある可能性もあるがその話は居場所が見つかってからにします)

 

 

ん〜?発達障害界隈はそんなに温かい環境なの〜?と思った方、かなり勘が鋭いと思います。包み隠さず話しますと、自分の考えだけをズカズカと押し付けてくるタイプの人もいます。本人は気づいてないことが多いです(稀に自覚あって押し付けてくるタイプもいます)。実際「僕が」たまたま優しい当事者に巡り会えただけというのは事実です。そこで一つ提案なのですが、不安な方は僕のフォロワーを参考にしてみては?

@tanmen_sunmoon

が僕のユーザー名です。

 

やっぱりキツイと思ったらすぐに逃げましょう。自分が一番大事です。これ言うと怒られるけど、成長なんて二の次です。

 

と、言うわけで皆さん、Twitterは容量用法守って楽しみながら使ってください。

ヤバくなったら離れろ!

 

それでは、皆さん、さようなら〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害ツイッタラーと交流するキッカケ

 

みなさん、こんにちは。たんめんです♡

 

今回は僕がネット上で発達障害のツイッタラー同士でコミュニティーを作る理由に関して話したいと思います。

 

 ここで1つ、注意してほしいのが僕がこれから話すことは僕のツイッターのフォロワーとの交流を元に話しているという事です。つまり「個人の主観」がかかりまくった記事なのでこの記事に書いてある発達障害のコミュニティーと実際の発達障害のコミュニティーが違う確率が高いです。

 

 

Q.そもそも何で発達障害を公表してTwitterを始めたの?

 

僕が発達障害と公表してTwitterを始めた理由は、発達障害の仲間を集める事で発達障害がある事でどんな問題が起こるかを知りたかったからです。

それなら発達障害の本を読めばいいじゃんと思う方もいると思いますが、発達障害の本を読んで発達障害の特徴は分かるのですが、発達障害当事者の根本的な問題が分からないのです。

僕が読んだ発達障害の本に書いてあることを要約すると、下のようになります。

 

 

アスペルガーは曖昧なことが苦手

アスペルガーは想像力の障害があるので相手の立場が想像出来ない

・融通が利かない。頑固な性格だと思われる

・落ち着きがない

・忘れ物や無くし物が多い

 

 

 他の発達障害者は多分、こういうところがあるから自分は迷惑かけたり仕事でミスも多くて困ってるんだと思うでしょう。

コレを見て僕は次のように思いました。

 

 

 

「それで?だからどうしたの?」

 

 

  ハイ、事の重大さを全く理解してないですよね。実は僕は3歳の頃から発達障害の診断が出ている人間です。ですが、発達障害の症状に関しての話は殆どされてません。 言われたとしても、母親に「アスペルガーは空気が読めなくて、融通が利かなくて、人の気持ちが分からない。ADHDは多動ですぐキレて、不注意で落ち着きがない」と恨み混じりに言われたくらいです。(ちなみに母親は今では丸くなったので発達障害には寛容です)

 

 

コレだと「発達障害=危なっかしい生き物」位のイメージしか無いのでもっと正確に知る必要があります。当然です()

 

 

そこで僕は発達障害当事者としてTwitterのアカウントを作りました。そして、同じ当事者のフォロワーさんを増やしていきました。当事者の話を聞くことで発達障害はどこでつまづくか?そのつまづく原因は発達障害の特性なのか?発達障害の特性は何故社会で不利なのか?それを考えていきました。(そこの詳細は後ほど機会があればブログで書きたいと思います)

 

 

 

 つまり、発達障害当事者とツイッターで絡んでいた理由は発達障害の事を知りたいからです。

ですが今は、別の理由があって発達障害当事者とツイッターで交流し続けています。出来れば今後も発達障害当事者のフォロワーと交流をし続けたいです。

 

 

 今現在、僕が発達障害当事者と交流し続けたいワケを次のブログのお楽しみという事にしておきます(๑^ں^๑)

 

 

 

 それではみなさん、また今度〜♪♪

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕がやってみた自閉傾向改善案

 こんにちは、たんめんです。ここのブログを読んでる皆さんの中で、「空気が読めない」、「会話が成立しない」、「こだわりが強い」、「周りがやってる事への興味関心が薄い」というお悩みを持つ方もいるのでは無いでしょうか?

 

あくまで可能性の話なのですが、それは発達障害特有の「自閉傾向」が原因かもしれません。少なくとも僕は「自閉傾向」が原因でそのような悩みを持っています。

 

( 「自閉傾向」って何?? って思った方もいると思うのでそこはカンタンに説明致しますのでご安心を)

 

唐突ではありますが、当ブログを読む前に2つ、注意点があります。

 

☆注意点☆

 

1.僕のやった自閉傾向の改善法には合う合わないがある。

 

→あくまで自分の経験上の話であり、自閉傾向のある人全員がそのやり方で何かが変わるかは正直分かりません。その方法を取った根拠はありますが、その根拠だって自分の感覚や考え方を元に取り出したものですから。それが読者に当てはまるとは限らないです。

 

2.その方法が合えば自閉傾向が「治る」 かは謎

 

→方法が合えばマシにはなると思います。しかし治せるかどうかまでは保証出来ません。ご了承ください。

 

以上の注意点を踏まえたところで、僕がやってみた自閉傾向改善案を紹介していきたいと思います。

 

 

 そもそも自閉傾向って?

 

  自閉傾向はザックリ言うと「脳障害によって周囲への関心を持つことと、他者の立場を理解することが困難になる事」です。

 

 

 

 

 

キャスの改良

 コンニチハー((((o´ω`o)ノ ふつうになりたすぎて頭がおかしくなった、たんめんです。

 

今回はふつう()チャンネルをより面白くするための改善点を探ろうと思います。その為にまず、このキャスの長所と短所を説明したいと思います。

 

 

長所!

企画が斬新〜♪

→ふつうになろうと奮闘する姿を地上波で放送する人は類を見ない……はず(`・ω・)

 

短所

 

どもってる

→話し始めや作業中、話の内容を忘れる時にどもってしまう

 

ユーモアさがない

→何事も淡々とやってる。抑揚がない。面白い事も言わない。ぶっちゃけトークもない。どもってるのも相まって見飽きる

 

結局何がしたいのか分からない

→これを見てなんだ?と思った方もいるでしょうが、要は鍛える方法がどのように影響を与えるのか?このキャスのターゲットは?見ている人にどんな影響を与えたいか?笑わせたいだけか?そこら辺がぼやけているので、力が分散してしまう。

 

以上の事から、次のように改善したいと思います。

 

キャスの改善案

1.ターゲットを決める

  ターゲットはズバリ無茶して社会に適応しようとしてるも、どこか生きづらさを抱えている人と(意志が強くないけど)発達障害を治そうと苦労してる人、発達障害を改善しようとしている人です。彼らの立場に立って緩く、面白く、偶に為になるキャを届けます。

 

2.事前に話す内容を明確に決めておく

  話す内容を事前に決めて、それを紙にまとめておく(自分は)とどもらなくて済む。特に、発達障害の改善方法と効果、補足説明をまとめておくと伝わりやすい。

 

3.構成を統一する

  構成を統一する事で話の進め方をパターン化出来るので、原稿の準備も早く出来るし、話す時に自信をなくさなくなる。構成を練ると一般の方はもちろん、発達障害にも伝わりやすくなる。

 

 

最後に!

 

僕は障害のない人を恨んでるつもりはありません。ただ、一般の人間のルールで社会は動いていてしかも誤解される上に救済措置もないので、やはり文句は言いたくなります。(ちなみにそれは社会が悪いので一般の人が恨まれる義理はないです。)なので、一般の人間の愚痴も多少出てくるのでそれが苦手な方や一般の人間が憎すぎて攻撃せずにはいられない方はブラウザバックをお願いします。

 

それでは、また明日(^ω^)

 

 

 

ふつう()チャンネル 開催日変更

コンニチハー((((o´ω`o)ノ、たんめんです。

 

 どう考えても普通じゃない僕が普通になろうとなろうと無駄に足掻くキャス、ふつう()チャンネルの開催日を変更したいと思います(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

 

 

ふつう()チャンネルの内容や企画したキッカケを詳しく知りたい方は、下記のリンクからチェック出来ます。

http://bumerang.hateblo.jp/entry/2017/01/26/002800

 

 

 話を元に戻しますと、ふつう()チャンネルの放送日は毎週木曜午前から、毎週土曜日の夜10時(1時間ズレる場合があります)に決定しました。

 

 

 ふつう()チャンネル、毎週土曜日夜10時から、絶賛放送中!みんな、見てくれよな!

 

 

 

 

ふつう()チャンネル 開催!

コンニチハー((((o´ω`o)ノ、たんめんです。

 

 今回、皆様にお知らせがあります。

これからは僕はキャス配信、「ふつう()チャンネル」というものを木曜日の午前に開催します。

 

 

 

ふつう()チャンネルって???

 

 

 ふつう()チャンネルとは、どう見ても 「普通じゃない」僕が普通になろうと無駄に足掻く姿を地上波で放送するという、ほんと斬新〜()な企画でございます!

 

 

 具体的に言うと、当ブログで執筆した記事「ぼくのかんがえたさいきょうのADHDかいぜんあん」に書いてある改善案あるいは、別の当事者がやってる改善案を僕が実践した姿を晒します。

 

(ぼくのかんがえたさいきょうのADHDかいぜんあん リンク↓)

http://bumerang.hateblo.jp/entry/2016/11/15/225031

 

 

 一体なぜ発達障害を治す姿を晒すかと言うと、要は「安心してほしい」からです。

 

ダメな自分を見せることで、とにかく安心させる戦法です。

 

 

本当のこと言うと、応援してほしいだけだったりする^^;

 

 更にぶっちゃけると、(本当は治したくなんかないけど)「発達障害をなおす」という体で行かないと社会から高確率で干されてしまうみたいなので、とりあえず皆さんで頑張って、発達障害を治しましょう(´・∀・`)

 

テキトーな事言っておきながらなんなのですが、僕には実はこのキャスに関してある思いを抱えております。

 

それは……

 

発達障害精神障害の自分なりの改善案や工夫、楽になる生き方を共有したいという事です。とにかく方法の共有をして、治す努力をとりあえずして、

 

開放感に満たされたいです\_(・ω・`)ココ重要!

 

 

と、言うわけでキャス見て下さい()!それでは、また明日!